発表者・座長へのご案内
【1】 発表者へのご案内
発表者は所定時間にポスター掲示、発表形式に則り指定会場で発表をお願いします。講演開始15分前までに講演会場にお越しください。その他詳細については下記をご確認の上、ご準備をお願いいたします。
発表での諸注意事項
①一般演題発表者の皆様へ
発表形式および各詳細
一般演題の発表形式は、以下のとおりです。
1)KEYNOTE【講演時間30分間】
口演 【発表15分間、討論5分間】
Workshop【講演時間60分間】
スライド(スライド枚数制限無し)による講演発表(②講演発表者の皆様へ参照)を行ってください。
2)ポスター
ご自身で掲示したポスター前で待機してください。奇数番号(P1、P3、・・・)が前半45分間。偶数番号(P2、P4、・・・)が後半45分間となります。その間に適宜発表を行ってください。
ポスター掲示について

- 演題名、所属、発表者名は各自でご用意ください。
- 発表者受付は不要です。所定の場所(演題番号で指定されたボード)にポスターを掲示してください。画鋲は各パネルに用意しております。
粘着性のあるテープは使用しないでください。 - 発表スペースの大きさは縦160cm×横90cmです。発表内容(文字・図表)はボードから離れても十分読み取れる大きさにしてください。
- 参考図の通り、左上角は演題番号(縦15cm×横20cm)の貼付場所のため空けておき、利益相反に関する情報開示をポスターパネル下部に貼付してください。
- ポスターの掲示、撤去は下記の決められた時間内にお願いします。
時間内に撤去されなかったポスターは処分いたしますので予めご了承ください。
ポスター掲示日時 | 26日(土)9:00-11:00 |
---|---|
ポスター撤去時間 | 26日(土)16:00-17:00 |
②講演発表者の皆様へ(KYENOTE、OralSession、Workshop)
発表時のご注意とお願い
- 発表はPowerPoint、もしくはAcrobat(PDF)による発表に限らせていただきます。(映写は一面映写)
- PowerPointの発表者ツールのご利用は、推奨しておりません。
- 発表時間及び討論時間は、座長の指示に従い、座長によるそのセッションの全討議が終わるまで席でお待ちください。
- 発表時間の厳守をお願いします。
- 演台上にレーザーポインターを用意いたしますので、ご使用ください。
発表データ受付について
- データの受付は特にございません。ご自身のPCもしくは、USBメモリーにて発表データをお持ち込みください。ただし、PC持込の場合は、事前に空き時間にて会場での接続試写をお願いいたします。
- プログラム開始15分前までに講演会場内前方のオペレーター席までご自身でご持参になり、発表に備えてください。
- 円滑な進行にご協力ください。
データを持参される方へ
- お持込いただけるデータは、USBフラッシュメモリのみです。
- 発表時のトラブルを防ぐためにも、持ち込まれるメディアには、発表用のデータ(完成版)以外入れないようにしてください。ファイル名は「演題番号・演者名.ppt」または「演題番号・演者名.pptx」としてください。
- 文字フォント
英 語:Times New Roman / Arial / Arial Black / Arial Narrow / Century / Century Gothic / Courier / Courier New / Georgiaの合計9種類のみ
上記以外のフォントを使用された場合は、文字・段落のずれ・文字化け・表示されないなどのトラブルが発生する可能性があります。 - 動画を使用する場合、リンク切れにご注意ください。
- 発表時の操作は、演台に備え付けのPCをご覧になりながら、キーボード・マウスにてご自身で行ってください。
パソコンをご持参される方へ
- 事前に空き時間での会場機材への接続確認、試写をお願いします。
- 会場での映像接続端子はHDMIとなります。変換ケーブルが必要な機種をご使用の場合は、変換ケーブルをご持参ください。
- ご自身のパソコンから外部モニターに正しく出力できることを確認してください。個々のパソコンやOSにより設定方法が異なりますので、事前にご確認ください。
- 発表中にスクリーンセーバーや省電力モードにならないよう事前に設定をお済ませください。
- 会場にて電源コンセントをご用意しておりますので、必ず電源ケーブルはお持ちください。バッテリーでのご発表はバッテリー切れとなることがあります。ご注意ください。
- 発表データは、デスクトップ画面に保存しておくことをお勧めします。
- プログラム開始15分前までに各講演会場内前方のオペレーター席までご自身でご持参になり、発表に備えてください。
- 万が一のトラブルの場合に備え、必ずバックアップ用のデータ(USBフラッシュメモリ等)を持参されることをお勧めします。
【2】 座長へのご案内
座長受付不要ですので開始10分前までに講演会場にお越しください。
所定のセッション時間内での進行にご協力お願いします。
Booklet (Japanese)
NICEとは
NICE(Network of Inter-Asian Chemical Educators)は,2005年8月にIUPAC化学教育委員会(CCE)及びアジア化学会議で,韓国のCCE委員が台湾と日本のCCE委員に呼びかけた提案に基づき発足したもので,韓国,台湾,日本を中心とするアジアの化学教育関係者(主に高校と大学の教員)のネットワークです。NICEの活動の目的は,アジアにおける化学教育の実態の相互比較や共通する問題についての討論,さらには各国固有の問題についての他国からの助言を得ることで,この目的を達成するために,各国が持ち回りでシンポジウムやコンファレンスを開催しています。初回のNICEのシンポジウムが韓国ソウルで開催されたのが2006年7月で,日本で開催されるのは2015年に日本科学未来館で開催された第6回に次いで,三度目となります。
NICEシンポジウム(NICEコンファレンス)には,一般的な国際シンポジウム等とは少し違った雰囲気があります。国際会議と言えば,一般に大学教員に代表される研究者の発表が主になるため,そこで取り上げられる内容は,高等学校や中学校で行われている授業に直接かかわるものばかりではありません。また,発表形式も英語による口頭発表が主なので,英語によほど慣れている人でない限り,なんとなく聞くだけで終りになることが少なくありません。これに対し,NICEでは,設立当初から学校の教員を対象に含めているため(NICEの ”E” は,このような意味をこめて,educatorとしている),扱われるテーマが,教員にとって興味深いものが多いことが特徴と言えます。また,発表形態については,一般発表の多くが,ポスター発表,少人数のワークショップ形式の発表スタイルを予定しています。英語を聞いたり話したりすることが得意でない人も,ポスターの前で,実物に触れながら話を聞けば,お互いの主張はすぐにわかるはずです。何といっても,化学で用いる記号や式は万国共通ですから。
会期:2025年7月26日(土)~28日(月)
会場:山形国際ホテル
〒990-0039 山形県山形市香澄町3-4-5
https://www.kokusaihotel.com/
問合せ先:
e-mail:kuriyama@sci.kj.yamagata-u.ac.jp
TEL/FAX:023-628-4506
山形大学理学部理学科化学分野 栗山研究室
主催:
山形大学地域共創STEAM教育推進センター https://yu-steam.amebaownd.com/
共催:
国立大学法人山形大学 https://www.yamagata-u.ac.jp/
後援・協賛:
日本化学会 https://www.chemistry.or.jp/
日本化学会東北支部 https://tohoku.chemistry.or.jp/
公益財団法人 理数教育研究所 https://www.rimse.or.jp/
新興出版社啓林館 https://www.shinko-keirin.co.jp/
株式会社ナリカ https://narika.jp/
事前参加登録について
事前参加登録期間
早期登録期間:2025年3月10日(月)00:00~5月23日(金)23:59
通常登録期間:2025年5月24日(土)00:00~7月24日(木)12:00
参加費
参加区分 | 2025年5月23日以前 | 2025年5月24日以降 (現金) |
---|---|---|
大学・研究所関係者 | 36,000円 | 40,000円 |
教師・学生 | 4,000円 | 5,000円 |
高校生 | 1,000円 | |
懇親会 | 8,000円 | 10,000円 |
事前参加登録
- ①ページ下部の「オンライン事前参加登録はこちら」ボタンから参加登録フォームにアクセスできます。
- ②事前参加申込はクレジット決済のみのご対応となりますので、あらかじめご了承ください。
ご利用できるカードは「VISA」「MasterCard」「American Express」「JCB」「ダイナース」「ディスカバーカード」となります。
カード番号と有効期限(2桁ずつ)、CVC(セキュリティコード)を券面通りに入力してください。CVCとは、カードの裏面(一部カードは表面)に記載されている3桁または4桁の番号です。 - ③参加登録・参加費のお支払いが完了すると、ご登録いただいたメールアドレス宛に自動返信メールが届きます。
自動返信メールは「@payvent.net」より送信されます。携帯キャリアメールでは受信されない場合があり非推奨です。またドメイン受信拒否設定されている方は、メール受信許可設定に指定してください。
※件名:Thank you for registering for 10th NETWORK OFINTER-ASIAN CHEMISTRY EDUCATORS [10NICE] CONFERENCE 2025. - ④自動返信メールが届かない方は、まずは下記の「自動返信メールが届かない方へ」をご確認ください。何度も申込みを行わないようご注意ください。
- ⑤領収書について
自動返信メール内のリンクボタンより「領収書」をダウンロードいただけます。 - ⑥お支払いいただいた参加費の返金は、原則行わないものとします。
自動返信メールが届かない方へ
迷惑メールに振り分けられている可能性があります。迷惑メールフォルダをご確認ください。
登録したメールアドレスに誤りがあった可能性があります。運営準備室(nice2025@okaze.jp)まで、以下の内容を明記の上、お問い合わせください。
メール本文例
------------------------------
学会名:The 10th NICE
問い合わせ内容:参加申込自動返信メール未着
申込者氏名:
申込者所属:
参加登録日時:●月●日(●)●時●分(おおまかな時刻で結構です)
------------------------------
演題募集要項
演題募集期間
2025年3月10日(月)~ 5月31日(土) 6月10日(火)に延長しました
抄録登録期間
2025年3月10日(月)~ 6月10日(火)
発表形式
- 口頭発表
- ポスター発表 ポスターボードサイズ 90cm × 180cm 1枚
- ポスター発表 (高校生) ポスターボードサイズ 90cm × 180cm 1枚
- デモ付きポスター発表 上記ポスター1枚+小机1個
- ワークショップ ブース形式のワークショップ(火気や気体の発生する実験はできません)
演題登録
登録フォームより必要事項を記入の上ご登録ください。
抄録形式
下記からテンプレートファイル(Microsoft word)をダウンロードしてください。
必要事項をご入力の上、添付ファイルとして抄録送付先までお送り下さい。
抄録送付先
運営準備室(株式会社大風印刷)
nice2025@okaze.jp
個人情報保護と倫理的配慮について
本学会の演題登録の際にお預かりいたしました個人情報は事務局からのお問い合わせや採否・発表通知に利用いたします。他の目的には使用いたしません。
また、発表において個人が識別され得る事例の提示に関しては、ご発表内容に関してプライバシー保護の観点から十分な注意を払い、ご発表いただくようお願いいたします。
お問合せ先
演題申込に関するお問い合わせ
運営準備室
株式会社大風印刷
〒990-2338 山形市蔵王松ヶ丘1-2-6
TEL:023-689-1111 FAX:023-689-1114
E-mail: nice2025@okaze.jp
スケジュール
2025年7月25日(金)
午後 受付
夜 wellcomeparty
2025年7月26日(土)
午前 開会式
終日 アカデミックプログラム (ポスター発表あり)
2025年7月27日(日)
午前 アカデミックプログラム
午後 エクスカーション
夜 懇親会
2025年7月28日(月)
午前 アカデミックプログラム
閉会式